健康経営

太陽誘電ケミカルテクノロジーは、従業員が心身ともに健やかに働くことができる職場づくりに継続して取り組み、組織の活力や生産性を向上させ、企業価値向上へつなげていきます。

太陽誘電ケミカルテクノロジー 健康経営宣言

太陽誘電グループの経営理念のひとつである「従業員の幸福」の実現に向け、従業員一人ひとりがやりがい、働きがいを感じながらそれぞれの個性や、持てる能力を十分に発揮し、活気ある職場づくりを行うためには、「従業員の心身の健康」が重要な経営課題だと考えています。

そのため、私たちは従業員およびその家族が豊かで充実した生活を送ることのできるよう、組織的な推進体制を通じて、健康増進支援と健康意識向上を図っていきます。

代表取締役社長  田中 博敏

健康経営推進体制

当社は、健康推進責任者である代表取締役社長のもと、継続的な健康経営推進活動を通じて、健康推進の方針や重点施策などを策定・審議し、方針を具体化した取り組みを推進しています。

健康経営推進体制

戦略マップ

活力みなぎって働く従業員を増やすことを目標に、ワークエンゲージメント※1を指標として戦略マップ(下図)を作成し、健康経営を推進しています。長期休職者や体調不良者を減らすため、5つの健康指標「Focus 5」を設定し、従業員が健康習慣を獲得する取り組みを実施しています。

戦略マップ
  • ※1
    従業員個人の仕事に関連するポジティブで充実した心理状態を示す指標
  • ※2
    アブセンティーズム:心身の問題により会社を欠勤している状態。
    JTYと同様私傷病による休職割合で算出。
  • ※3
    プレゼンティーズム:出勤はしているが、健康問題により生産性が低下している状態。

健康づくりのための指標と目標値

5つの指標「Focus 5」を設定し、良い生活習慣を獲得した従業員を増やす施策をすすめています。

Focus5:ストレス(高ストレスではない)、食事(BMI適正体重維持)、非喫煙(喫煙習慣がない)、運動(運動習慣がある)、睡眠(睡眠で休養が取れる)
指標 定義 2023年度実績 2024年度実績 2025年度目標
食事 BMI 18.5以上25未満の従業員の割合 61.8% 60.0% 60.5%
非喫煙 喫煙をしない従業員の割合 71.5% 72.0% 73.0%
運動 運動習慣のある従業員の割合 24.2% 25.8% 26.8%
睡眠 睡眠で十分な休養が取れる従業員の割合 56.5% 60.2% 61.7%
ストレス 「高ストレス」に該当しない従業員の割合 80.7% 82.0% 82.5%

Focus 5と健康データ(2024年度)

Focus5指標と健康データの相関を調べた結果、指標の該当個数が多いほど、ワークエンゲイジメントが高く、健康診断時の異常※4の割合が少ないことがわかりました。

ワークエンゲージメント(WE)とFocus5指標の該当数

ワークエンゲージメント(WE)とFocus5指標の該当数のグラフです。0個が0.00、1個が1.82、2個が2.04、3個が2.36、4個が2.37、5個が2.46。

健康診断結果とFocus5指標の該当数

Focus5の該当数/個の0から5の異常ありと異常なしの割合のグラフです。0個:データなし。1個:異常ありが65.9%、異常なしが64.1%。2個:異常ありが55.1%、異常なしが44.9%。3個:異常ありが52.0%、異常なしが48.0%。4個:異常ありが44.0%、異常なしが56.0%。5個:異常ありが26.9%、異常なしが73.1%。
  • ※4
    定期健康診断の労基報告対象項目(10項目)において、いずれかが委託医療機関の【再検査、要精密検査・治療基】基準値に該当する者

実施した施策(2024年)

指標 主な施策 参加状況・満足度など
食事
  • 継続的な食堂改革の仕組みとして、食堂取引先(管理栄養士など)、関係部署および従業員代表をメンバーとした食堂委員会を定期的に開催。従業員の健康に寄与し、満足度の向上に繋がるメニューの工夫を実施。
  • 食堂利用率 36.2%
    (1日平均売上食数を日勤者で割った数値)
非喫煙
  • 2021年4月より、敷地内終日禁煙。以後はルール周知の周知徹底と、世界禁煙デーにちなんだポスター掲示などの啓蒙活動を継続的に実施。
  • 「卒煙サポート」を3コース準備し、卒煙希望者への支援を実施。
  • 5月31日~6月6日 ポスター掲示
  • 2024年度卒煙サポート⇒実施中
運動
  • 「ロコモ度チェック」
  • 健康保険組合のウォーキングイベントの周知を実施。
  • 参加者数 15名
     ⇒満足度 90.9%
  • エントリー者数 21名
睡眠
  • 「eーラーニング」を実施。3か月後に追跡アンケートを実施し、睡眠時間の変化や改善活動の実施状況などを確認。
  • 参加者 468名
     ⇒満足度 51.9%
ストレス
  • ストレスチェックの集団分析結果の各部門へのフィードバックを実施。
  • 管理職へセルフ・ラインケア研修を実施し、3か月後に追跡アンケートを実施。
  • 監督職へセルフ・ラインケア研修を実施し、3か月後に追跡アンケートを実施。
  • 新入社員、中途採用者へ支援強化策として産業カウンセラーによる体験カウンセリングを実施。
  • フィードバック対象部門へは、改善計画作成を依頼し実施状況の後追い確認を実施。
  • 参加者数 21名
     ⇒満足度 83%
  • 参加者数 79名
     ⇒満足度 94%
  • 産業カウンセラーは月1~2回来社

健康経営データ

項目 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
高い方が望ましい 定期健康診断率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%
各種特殊健康診断率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%
BMI適正(18.5以上25未満)者の割合 64.5% 65.6% 61.8% 60.5%
非喫煙率 66.7% 67.7% 71.5% 73.0%
運動習慣を有する従業員の割合 24.3% 22.8% 24.2% 26.8%
睡眠で十分休養が取れる従業員の割合 58.3% 56.8% 56.5% 61.7%
生活習慣改善意欲がある従業員の割合※5 52.0% 50.5% 48.7% 47.3%
生活習慣改善中の従業員の割合※5 22.3% 26.0% 26.9% 26.2%
ストレスチェック受検率 99.4% 100.0% 100.0% 100.0%
低い方が望ましい ストレスチェック高ストレス者率 26.2% 20.9% 19.3% 18.0%
プレゼンティーイズム※6 - - - 22.7%
アブセンティーイズム(私傷病による休職者の割合) 0.5% 0.7% 1.9% 1.0%
ワークエンゲージメント※7 2.17 2.20 2.16 2.24
  • ※5
    特定健診問診票のQ21の回答結果から引用(全年齢の回答)
  • ※6
    2024年度よりプレゼンティーイズム測定を開始。測定はSPQ(東大一項目版)を使用し、100から回答数値の平均値を引いた値を当社プレゼンティーイズムとして、ストレスチェック実施時に算出。
  • ※7
    新職業性ストレス簡易調査結果から引用

健康推進の取り組み

生活習慣病対策~健康保険組合とのコラボヘルス~

高齢化の加速による生活習慣病リスクと医療費の上昇は、避けて通れない大きな課題です。当社の健康保険組合では、40歳以前から自分の健康への関心を高めてもらい、早期に生活習慣病の芽を摘むために、特定健康診査および特定保健指導の対象年齢を、法定の40歳以上から35歳以上に引き下げて実施しています。

特定保健指導の実施には、会社の健康管理室の看護職が密に関わっています。また、会社としても就業時間内での面談実施、面談場所の提供に協力し、対象となった従業員が社内で受講しやすい環境整備に努めています。その結果、当社の特定保健指導の実施率は国が求める55.0%を大きく上回っています。

太陽誘電健康保険組合実績

対象年度:2023年度
対象事業所など:太陽誘電ケミカルテクノロジー 被保険者(従業員)
対象年齢:当該年度40歳以上 年度内国内在籍者

1.特定健康診査実施率 100.0%
2.特定保健指導実施率 85.7%
3.特定保健指導対象者率 24.6%
データ出典元
  • 1.2.
    2024年度版(2023年度実績)健康スコアリングレポート 事業所別 太陽誘電ケミカルテクノロジー
    (厚生労働省 日本健康会議 経済産業省 作成)
  • 3.
    健康分析レポート2023 事業所別 太陽誘電ケミカルテクノロジー
    (太陽誘電健保作成)

喫煙対策~健康保険組合との協働による推進~

受動喫煙に関する法の強化、当社の健康経営宣言を受けて、2019年から健康保険組合と連携した喫煙対策を推進しています。喫煙所などの環境整備班、従業員への周知や意識付けを図る啓蒙啓発班、禁煙希望者へのフォローを行う卒煙サポート班を編成し、2021年4月からの「構内終日禁煙」を最初のゴールと定め、活動を進めてきました。
世界禁煙デーにちなんだ啓発イベント、のぼり旗設置や禁煙ポスターの掲示、禁煙に関する書籍の貸出し、奨励金を準備した禁煙サポートなどの対策を段階的に進め、計画通り2021年4月までに構内終日禁煙を達成しました。
現在は、ルールの徹底および継続的維持のために卒煙サポートを実施しています。2019年度の喫煙率は36.0%でしたが、2024年度28.0%と低下しています。

認証の取得・健康事業所宣言

健康経営優良法人(中小規模法人部門)

健康経営優良法人認定制度において、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している企業として、2025年に経済産業省より認定を受けました。

健康経営優良法人(中小規模法人部門)

健康事業所宣言

当社は健康保険組合と協力して「生き活き健康事業所宣言」を行い健康経営に取り組んでいます。毎年全従業員を対象に健康診断を実施し、その結果を活用して食事や運動といった生活習慣の改善指導を行っていきます。

生き活き健康事業所宣言